ミドル~トップクラスの人には、第一に海外ニュース等なんでもよいのですが、英語音声と英語字幕をよくご提案しています。英語だけで視聴することで、どんな内容を言い表しているのか、全部通じるようにすることが第一目標です。
ラクラク英語マスター法というものが、いかなる理屈でTOEICなどのビジネスに役立つ公的テストに役立つのかと言うと、その答えは通常のTOEIC向けの教材や、クラスには出てこない着眼点があることなのです。
英語に慣れ親しんできたら、教科書に従って日本語に置き換えようとはしないで、印象で掴むように、繰り返し練習してください。会話も読書も共に、会話するのも読むのも、理解するスピードが圧倒的に速くなります。
よく暗唱していると英語が、脳裏にどんどん溜まっていくので、たいへん早口の英語での対話に応じていくには、そのものを何回も聞くことができれば可能になるだろう。
どういう理由で日本人達は、英語の「Get up」や「Sit down」と言う時に、言葉を区切って「ゲット・アップ」や「シット・ダウン」などと発音するものなのか?これについては「ゲラッ(プ)」「セダン」と発音するべきです。
最近話題のピンズラー英会話とは、ポール・ピンズラーDr.という人が開発した教育メソッド、子供の時に言語を記憶するシステムを利用した耳と口を直結させることによって英語をマスターするという革新的なプログラムです。
ある語学スクールでは、連日能力別に行われる小集団のクラスで英会話を学び、そのあとの時間に自由に会話する英語カフェで、現実的な英会話にチャレンジしています。学び、かつ使う事が大事な点なのです。
子供に人気のあるトトロや千と千尋の神隠し、魔女の宅急便などの英語Ver.を観たら、日本語エディションとの感じのずれを実際に知る事が出来て、興味をかきたてられること請け合いです。
日本語と英語のルールがこんなに異なるなら、今のままでは諸国で成果の出ている英語教育方法も再構成しないと、我々日本人には効果が上がりにくいようだ。
もちろん、英語の勉強という点では、辞典というものを最大限有効活用することは、本当に重要ですが、学習度合いによっては、初期のレベルでは辞書に依存しないようにした方が実はよいのです。
英語で話す訓練や英文法の学習は、第一に入念に耳で聞き取る訓練をやってから、簡単に言うと遮二無二覚えようとはせずに耳から英語に慣らすという手段を採用すると言うものです。
英会話を学習すると言いながらも、簡単に英会話を学ぶということではなく、それなりに聞いて理解できるということや、表現のための学習という雰囲気が入っていることが多い。
何かにつけて、幼児が単語を記憶するように、英語を学んでいくという表現をしますが、幼児がちゃんと会話することができるようになるのは、実のところいっぱい聞くことを続けてきたからなのです。
たぶんこういう意味合いだったという言い方自体は、覚えていて、そんな内容を時々聞いている内に、その曖昧さが次第に確かなものに進展します。
よく言われるように「子供が成功するか失敗するか」については、親自身の影響が大きいものですから、他と比べ物にならないあなたの子どもへ、最良となる英語レッスンを与えていくことです。